Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
劇場でこの歌聴いたとき「あぁ、本当に終わるんだ」という喪失感と同時に何故か暖かい感情がこみ上げて、エヴァが終わる寂しさよりすごく満たされた気持ちになった。
多分まだ続きが見たいという視聴者目線の感情より物語を終わらせることによる彼らの幸せを優先できたからこそ満たされた気持ちになったのかもね…
言語化助かる
これが本当の補完だよ
@RedTuberオォナキン先に言われてた!😂
息子が産まれてから観たエヴァはまた違ったものだった。
「誰?」「綾波? いや、違う。そうか、この時のために、ずっと僕の中にいたんだね。母さん」「やっと分かった。父さんは、母さんを見送りたかったんだね。それが父さんの願った、神殺し」「さようなら。全てのエヴァンゲリオン」この曲にこのセリフ聞くと鳥肌めちゃくちゃ立つ
ほんとにそれ!!ユイがシンジのためを思ってやったことやゲンドウの本当の目的は神の存在であるユイを最後に見届けたかったという自分なりの解釈を見つけてめちゃくちゃ感動した😢
うーわ!!!ってなって涙腺消し飛んだよね
何よりも清川元夢さんが、「冬月コウゾウ」を最後まで演じ切ることが出来て、安心しました。「さようなら、最後の副指令・・・」
旧劇でなにも受け入れられず全てを失くしたシンジがシン劇で全てを受け入れ全てを救って本当にいい対極。旧劇が13号機で、シン劇が初号機。
林原さんなもんだから「あぁ……ユイさんが歌ってるんやなぁ………」って思って歌詞聞くと、涙腺が崩壊する!ww
甘き死よ、来たれパターンかと思いきや、全員生還パターン来た時に遂にハッピーエンドが訪れたんだなと安心した
またあれやられちゃたまったもんじゃないよw
甘き死よ、来たれ=カオス日付のない墓標=全ての終わり
@@fuji-_-fuj1そして全ての始まり。
〝さよならは、また会うためのおまじない〟
みんな報われたんだね…って安心して泣いた
この曲のイントロが流れた時、何何何と頭が真っ白になりました。『さよならジュピター』リアルタイムで映画館で観て、原曲はドーナツ盤で数千回聴いて、カラオケでも歌詞見ないで歌えるのに。さよなら全てのエヴァンゲリオン、そして、ありがとう、出会えてことを誇りに、ですね。
「甘き死よ、来たれ」を聞いた後でこの曲の歌詞を聞くとマジで涙出そうになる。
@西原 分かりみが深すぎる
共感😉
最後のバイオリンの音の高さがアップダウンするところも似てません!?@@araisan-nanoda
分かるノω・、) ウゥ・・・
これでエヴァが終わるって思ったら泣けてくるんだよね😢
何回聞いても喪失感で泣きそうになる
公開前は早く見たい!早く見たい!って感じだったのに、見終わって終劇が出たときの喪失感やばかったな、
@@sumi-yy8wb マジでそれなです
自分は喪失感ではなく、ネオンジェネシスのユイさんが助けてくれたシーンで泣いてしまった😢
シンジはアスカと生きて欲しかったし、アスカには幸せになって欲しいと願っていた。でもみんな呪縛から解放されて大人になった姿が素晴らしかった。エヴァが夕方のテレビ番組で始まってからずっと一緒に生きてきた。これで終わりなのかと思うと胸が熱く痛く切なくなるよ。
多分、シンジがアスカでも綾波でもなく、マリと一緒に走って行ったのは、唯一、マリは庵野さんが作りだしたキャラではなくて、鶴巻さんが作ったキャラ。つまり…庵野さんからしたら、マリは本当の他者だからだと思う。シンジもアスカも綾波もミサトさんも庵野さんのキャラだし、マリだけが鶴巻さんのキャラ。シンジは他者を選んだのだと捉えています。
アスカはシンジと恋を知ってケンスケと愛を知ったんだと解釈してる。幸せになって欲しい
エヴァが終わった後、映画館を出た時の空の高さは今でも覚えてる。あぁ本当に終わったんだなって思ったのと、大人になっちゃったんだなぁと…
昔から大好きなユーミンの曲だけに、初見時、イントロの数音で度肝を抜かれ、あとはもう、涙が止まらず、画面を追いかけるので精一杯だった。さよなら、ジュピター。さよなら、全てのエヴァンゲリオン。
なにもかもかなぐり捨ててでももう一度会いたかった貴方と出会えたこの世界だから自分からは終わらせられない
ユーミンのこの曲をエヴァで聴けるとは長生きするものだ😭
ユーミンは偉大だ
もう思い残す事は無いけど、コロナで死んでしまったエヴァファンもいたはず、せめてその人たちのぶんは一生懸命生きようと思った。
最後のマリがチョーカーを外してくれる所観て、いつもモヨコがエヴァの呪縛から解放してくれたんだろうなぁ…って…。良かったねぇ涙ってなる。
3分あたりの間奏で「fly me to the moon」のメロディと曲終盤で「甘き死よ、来たれ」の終わりあたりのメロディ入ってるの凄すぎて映画で初めて聞いた時鳥肌やばかった
マリエンドに納得してるし、マリとシンジが結ばれてよかったと思ってるけど、私があなたを愛してたことを死ぬまで死ぬまで誇りにしたいからの歌詞でアスカとシンジについて毎回考えてしまう
シンジアスカの関係が切なすぎる
これ劇中で流れてるの聴いてたら本当にエヴァこれで終わりなんだって寂しくなって泣いてしまった。
エヴァって多分全部理解できたらどのアニメ作品よりもその作品の世界を感じることできて一体感を味わえると思う一人一人の人間味がえげつないほど感ぜられる
劇場では2回しか観れなかったけど、2回目でもこの曲が流れてから泣くに泣いた
僕が生まれる前にやってた作品が数十年経って完結したって、なんか不思議な感情だったな…当時から追っていた人の喪失感は凄いだろうね。劇場で観られて良かった。
旧劇では自分の心が病んでいた時に観てしまって「ここにいたのね!ママ!」っていうアスカの台詞に鳥肌が立つほどシンパシーを感じてその後の展開にそれこそ精神汚染くらってもうどうにもならなくなったし、はりきって見たQではカヲルくんがあんなんになっちゃうしでエヴァには本当いろんな意味で苦しめられたけど、このラストで本当に本当に解放された感じがしました。涙を流すカヲル君にこっちも涙腺崩壊したし。エヴァの呪縛から解放されたパイロットみんなの笑顔がたまらないですね😢
隙あった?
@@yuuta0622隙だらけやんけ、集中せいや
おめでとう
さよなら
自分はエヴァを最期まで見届けられて本当に幸運だったと思うわ。出会えてよかった。
エヴァって元々ある曲の使い方が素晴らしいよね。翼をください然り
劇中のエンドロールが始まっても冗談抜きで誰1人出ることなくみんな全員見届けてたんだよな〜。最後の終劇の文字が出て照明が付いてやっと少しずつ席を立つ人たちが出てきて、って感じ。エヴァが終わった、という現実が本当なのかどうか受け止めきれないような感覚。私もその1人でした。ほんと初めての体験であり、エヴァという存在の壮大さを体感した日でした。エヴァファンで心からよかったなぁ。
神であり舞台装置だったユイ自身もこの歌で自分を祝福しながら母になって妻になって女になって人間になって昇華していけたんだなって思ってます
映画で流れて涙腺ブッ飛んだわ壮大で儚く悲しい愛の物語の終焉どこか優しいこの歌が染み渡る染み渡る
映画館で泣いたなぁ。聞いたことない曲なのに、なぜか懐かしい気持ちと喪失感が込み上げてきて、めっちゃ泣いたわ。
60歳近い叔父叔母がどうしてこの曲知ってるの!?!?って驚いてた。私の中ではエヴァの曲なんだぁ。
わたしも同じこと言われました!!!松任谷由実の曲やけど、わたしらからしてみればエヴァですよね😭
日本が誇る、SF作家小松左京先生原作の映画「さよならジュピター」の主題歌じゃないですか。当時、最高技術だった、モーション・コントロールカメラで撮影で、話題になりましたね。興行的には、上手くいかなかったみたいですが、エヴァンゲリオンで成功しましたね。
なんというか、この曲を聞いた時、救われた気持ちになりました。終わりのない呪いから解き放たれたような。リアタイではないですが10年ほど見てきた者として、この作品の終わりに立ち会えたこと、誇りに思います。…ぶっちゃけちゃえば、庵野監督が旧劇で言おうとした「お前らアニメばっか見てんじゃねえ!」的なメッセージをまた聞いてる気がする…wと思ってはいますが、「大人になった」今なら、ちょっとだけ受け入れられるようになったなと。アニメキャラ、制作陣、そして視聴者、みんなよく頑張った、さようなら、ありがとう、そしてお疲れ様って言いたいです。
ちょっど昨日シンエヴァを見ました。私の中で長年続いてきたエヴァが終わった感じでしたね。この曲を使うのはセンスいいですね。母が息子を守り、父は母とついに会える。ありがとうすべてのエヴァンゲリオン。
曲の開始から40秒までが、何故か鳥肌立つ。懐かしい感覚が強い。
何とも優しくまろやかな歌い方
サビの歌詞は、この作品と出会えた自分と重なって泣ける。
マジで最後を見られ良かった
大昔見た爆死映画で使われていたこの曲の素晴らしい切なさだけが脳裏に残ってて、いつかどこかで聞ければなぁと思っていたらまさかのエヴァ…まさかのめぐさんの歌唱と余りの世界観のはまりかたに、この曲が待っていた様に感じて初見で鳥肌立ちました。
なんて映画です?
@@user-gg2qo9hf5fさよならジュピター、、、じゃなかったかな。
さよならジュピター
まじでこの曲聴くと全てが終わったという謎の達成感と全てが終わるのかっという悲しみに包まれる
わかります。でも、希望に続いてきる気がする。
本当にこの映画を劇場で3回も見れてよかった。近くがド田舎で映画館すらないから100キロ近くの遠出しないといけないのに連れていってくれた親に感謝しかない
なんかさ、この曲卒業ソングっぽいんだよね…ジーンと温かいけど寂しくて堪らなくなる。
卒業ソングだよねエヴァに惹かれた俺たちの😂
「母さんはずっとここにいたんだね」ってセリフまじで泣いた
この曲聞いたらシンエヴァ思い出して泣きそう
わかる
途中から映画館の画面が涙で全く見えなくなってたわ 見れたことに感謝。
全てが愛しくなる終わり方じゃないかな。
90年代に生まれた碇シンジ君が大人になって現代社会と繋がったのか感慨深いし言葉で表せない満足感ある
西暦2015年が舞台だった気がするけど
@user-dgmt4446キャラクターとして設定が考案されたのが90年代という意味合いかと思われます
私があなたと知り合えたこと、愛してたことを死ぬまで誇りにしたいって歌詞がこんなに映画にぴったりなの凄いよな。
延期されたときとかは、早く来て!って思ってたけど、この音楽が流れた瞬間、あぁ、ついに終わっちゃうんだなって思った終わっちゃうのは悲しかったけど、エヴァほんとに大好き!劇場で2回見れてよかった…
今まで映画を何回も見る人の考えが分からなかった、一回見れば良いじゃんって。でもシンエヴァはそんな俺の概念を壊してくれた、どうしても見返したくなるし、何度見返してもこの曲が流れるたびに少し泣いてしまう。
この曲聴くと死ぬほど切なくなるさようなら、私のエヴァンゲリオン
何年経っても聞くたびに心をえぐられ涙が出る携わった全ての方々に感謝します
違うアニメ『死んで勝つと死んでも勝つは全然違うよ』この台詞好きミサトさんがその台詞を証明したんだと思ったら涙がとまらない
音速雷撃隊の山岡中尉ですかね?
@@Nemo-my7qd五条悟じゃない?
シンエヴァは最後のこの曲が流れるシーンだけでもう泣ける
この曲映画館で聴いた時はめちゃくちゃ泣いた
おお!!!この曲いいなと思ってたのにずっと記憶の箱の中に眠ってた!おすすめよ、ありがとう!😊
めっちゃ、天城初期誰だな
ゲンドウの願いがただユイを見送りたかっただけってこととそのためにユイはシンジの中にいたっていう超感動シーンでこの曲はほんとにずるい。映画館でウルってきたわ
3:01 原曲でもそうなんだけど間奏のハーモニカ部分が旧作エンディングのFly me to the moonのメロディーラインでめちゃくちゃ泣いた。エヴァにはこの曲が必要。
この映画何回も見てもあきんし感動する😭素晴らしい映画だほんと大好き❤
七歳の時にテレビでやってた夜の映画で流れてた唄数十年後にまた聞けるとは、大好きな、とても大好きな唄
こんな素敵な出会いをしたいなーこの歌詞みたいな出会いが理想
ネオンジェネシスは本来シンジの命の引き換えに起こすモノだったからそれを見据えてユイさんが初号機に自分から取り込まれる計画をたてたんだと思うと(推測)ホント泣ける。
イントロから涙腺暑くなる
この曲はやっぱりエヴァンゲリオンに合っている。
歌が流れてたシーン通り砂浜で座って聴くと合う
終わったんだ、これでおしまいなんだ…という気持ちにいざなってくれる。いつまでも、いつまでも終わらない物語にようやく幕が引かれた。「エヴァはいつ終わるんだろう…?もう、未完結か?」というやきもきとした日々にはもう二度と戻れない。エヴァンゲリオンと知り合えたことを、死ぬまで、死ぬまで、誇りにしたいから。(そして『アオイホノオ』に無限の感謝を。ヤンサンでアオイホノオを読んでなきゃ、庵野監督に、カレカノに、エヴァには辿り着けなかった。)
子供の頃にTVCMで初めて聞いていい曲で気になっていましたがタイトルがわからず見過ごした曲を今月初めてAmazonプライムのアプリをダウンロードしていろいろ観たあとシンエヴァを観たときに発見しました❗️1985年頃はガンダム、タッチなどが流行ってたから、この曲も絵もそれっぽくてエヴァは影になってた。理由は物語を見て理解しました。
追いかけ続けた作品が「終わる」という喪失感と充実感があったし、後になる話だけどガイナックスの件わかったら庵野がどれほど苦悩したのか、そして苦悩と苦痛の中で作品を終わらせたことの凄さを感じたよくやった庵野ありがとう。
映画館でこれ流れた瞬間涙腺崩壊した あぁこれでエヴァンゲリオンの物語は終わり新たな道ができるのかと シンジとレイとアスナとマリ、ミサトさんやリツコ、NERV職員の皆や冬月先生やゲンドウ、カジさんやカオルくん、作中に出てきた人達が紡いできたことがここに繋がったのを考えるとこのラストに満足しかない
鷺巣節ともいえるストリングスの気持ちよさよ
なんか、この曲で本当良かったって思った
エヴァって終わったのね。Qが終わって待ってる時が一番楽しかった!今になっては😊
映画のエンディング流れてるときエヴァ終わるんだなって改めて思って泣いた……
私も映画、2回目みた時にこの曲聴いて、終わるって実感しましたね涙
エヴァってなんだかんだで終わらないって思ってたけど、エンディング見てまじで終わっちまったと思ってからの虚無感
困難で大きな事を成し遂げた後この曲を聴いてしまう。
長きに渡りエヴァのラストを待ち焦がれたけど、終わってしまうと思うと寂しくなってしまうと映画見ながら思っていた矢先に流れたこの曲。エヴァというアニメに知り合えた事を誇りにしたい。
03:01ここで死ぬほど切なくなる
俺、エヴァをTV放送の時から観てて、シンエヴァでこれ聴いた時、これで終わりなんやなぁ。なんか、悲しいな。ってなことを思いながら泣いてた。うちの子供は泣かなかったらしい。エヴァ歴26年と3年の差なのかなぁ。
この曲聴くとエヴァみたくなるんよ
涙が出るほどいい
Good morning, Good night, Thank you, and Goodbye......Evangelion.You'll be forever in my heart, until the day my body was laid on the ground.
ユイさんがシンジの代わりに使命を請け負い、13号機(ゲンドウ)が自らに刺すと同時に初号機(ユイ)に差した槍によって全てのエヴァンゲリオンが貫かれ、終わりを告げていくなんだか、悲しいっていうか儚いっていうか子供の頃からずっと見てたエヴァが終わってしまうという悲しみと、みんなが呪縛から解放され幸せになれるという喜びを同時に感じたマジでエヴァはずっと好き
4:10笑えばいいと思うよって名台詞あるけど綾波がここまではっきり笑ったのってシリーズ通して初だよね?まじで感動したわ
つらいシーンが多いけど。リアタイで見れたことは。誇りにしたい。
エヴァという作品に対するファンの心情にも重なるので、とにかく泣けてくる😂
ありがとう。すべてエヴァンゲリオン。さようなら。すべてのエヴァンゲリオン
ありがとう冬月先生役の清川元夢さん😂😂
さようならはまた会うためのおまじない
さようなら、俺の青春。
まさか、シンエヴァでこの曲が出るとは。え…これは『さよならジュピター』の、ユーミンの曲がなぜ、と鳩豆状態でした。(笑)
ただいますべエヴァ
ダメだ、この動画を見ただけで涙出てきた。
宇部新川映るの本当あつい
全キャラの繋がりを歌ってるんだろうけど、ユイが歌ってると思うと更に感慨深いな。エヴァを知って約四半世紀。庵野監督・キャスト・スタッフの皆さんお疲れ様でした。でも正直、Q以降は色々難解で腹落ちしてませんけどね。シンの特典映像の様に徐々に開示して欲しいかな。
冬月先生を初期からシンエヴァまで演じて下さった天国の清川元夢さんに改めて捧ぎます❗😂😂
@@健吾吉岡-e7c清川さんが亡くなった後にシンエヴァ見たら冬月の最期のシーンで「冬月も彼を演じる清川さんもいなくなってしまった。だからエヴァの物語が続くことはもう無いんだ」って思って、少し切なくなった😢
この曲劇場で聴いた時「終わるのか」と思ったけどすんなり終わりを受け入れられた
これ赤ちゃんに聞かせると寝るよ。泣いてても泣き止むし。うちだけかな?
逆に一部の大人に聞かせると泣くよ
テレビ版、旧劇、新劇を一気に見てもこの気持ちになるのかな?と思うとずーっと待っていて良かった
4:38 くらいから甘き死よ来たれみある
皆が何かが足りなく、生涯その何かを求める、不器用である、そして結局は父の、母の子供への無償の愛情の物語かな?
この昭和のアニメのエンディング感好き。シンエヴァ最高‼︎
ただただアスカ救われて欲しかった
救われたじゃん
バカシンジがエヴァの呪縛から救ってくれたんやで
It's a very emotional video for me. It's been 25 years since I love Evangelion. The way it concluded was very moving. That you for this clip.
この曲をエヴァの挿入歌として使う庵野さんのセンスに脱帽!!
生きてる限り、エヴァを愛し、楽曲を聴きにきます。来年、還暦の婆より
この曲流れた時ユーミンもエヴァもどちらも大好きな私には最高の瞬間だった
劇場でこの歌聴いたとき「あぁ、本当に終わるんだ」という喪失感と同時に何故か暖かい感情がこみ上げて、エヴァが終わる寂しさよりすごく満たされた気持ちになった。
多分まだ続きが見たいという視聴者目線の感情より物語を終わらせることによる彼らの幸せを優先できたからこそ満たされた気持ちになったのかもね…
言語化助かる
これが本当の補完だよ
@RedTuberオォナキン先に言われてた!😂
息子が産まれてから観たエヴァはまた違ったものだった。
「誰?」
「綾波? いや、違う。そうか、この時のために、ずっと僕の中にいたんだね。母さん」
「やっと分かった。父さんは、母さんを見送りたかったんだね。それが父さんの願った、神殺し」
「さようなら。全てのエヴァンゲリオン」
この曲にこのセリフ聞くと鳥肌めちゃくちゃ立つ
ほんとにそれ!!
ユイがシンジのためを思ってやったことや
ゲンドウの本当の目的は神の存在であるユイを最後に見届けたかったという自分なりの解釈を見つけてめちゃくちゃ感動した😢
うーわ!!!ってなって涙腺消し飛んだよね
何よりも清川元夢さんが、「冬月コウゾウ」を最後まで演じ切ることが出来て、安心しました。「さようなら、最後の副指令・・・」
旧劇でなにも受け入れられず全てを失くしたシンジがシン劇で全てを受け入れ全てを救って本当にいい対極。
旧劇が13号機で、シン劇が初号機。
林原さんなもんだから「あぁ……ユイさんが歌ってるんやなぁ………」って思って歌詞聞くと、涙腺が崩壊する!ww
甘き死よ、来たれパターンかと思いきや、全員生還パターン来た時に遂にハッピーエンドが訪れたんだなと安心した
またあれやられちゃたまったもんじゃないよw
甘き死よ、来たれ=カオス
日付のない墓標=全ての終わり
@@fuji-_-fuj1そして全ての始まり。
〝さよならは、また会うためのおまじない〟
みんな報われたんだね…って安心して泣いた
この曲のイントロが流れた時、何何何と頭が真っ白になりました。
『さよならジュピター』リアルタイムで映画館で観て、原曲はドーナツ盤で数千回聴いて、カラオケでも歌詞見ないで歌えるのに。
さよなら全てのエヴァンゲリオン、そして、ありがとう、出会えてことを誇りに、ですね。
「甘き死よ、来たれ」を聞いた後でこの曲の歌詞を聞くとマジで涙出そうになる。
@西原 分かりみが深すぎる
共感😉
最後のバイオリンの音の高さがアップダウンするところも似てません!?@@araisan-nanoda
分かるノω・、) ウゥ・・・
これでエヴァが終わるって思ったら泣けてくるんだよね😢
何回聞いても喪失感で泣きそうになる
公開前は早く見たい!早く見たい!って感じだったのに、見終わって終劇が出たときの喪失感やばかったな、
@@sumi-yy8wb マジでそれなです
自分は喪失感ではなく、ネオンジェネシスのユイさんが助けてくれたシーンで泣いてしまった😢
シンジはアスカと生きて欲しかったし、アスカには幸せになって欲しいと願っていた。でもみんな呪縛から解放されて大人になった姿が素晴らしかった。エヴァが夕方のテレビ番組で始まってからずっと一緒に生きてきた。これで終わりなのかと思うと胸が熱く痛く切なくなるよ。
多分、シンジがアスカでも綾波でもなく、マリと一緒に走って行ったのは、唯一、マリは庵野さんが作りだしたキャラではなくて、鶴巻さんが作ったキャラ。つまり…庵野さんからしたら、マリは本当の他者だからだと思う。
シンジもアスカも綾波もミサトさんも庵野さんのキャラだし、マリだけが鶴巻さんのキャラ。
シンジは他者を選んだのだと捉えています。
アスカはシンジと恋を知って
ケンスケと愛を知ったんだ
と解釈してる。
幸せになって欲しい
エヴァが終わった後、映画館を出た時の空の高さは今でも覚えてる。あぁ本当に終わったんだなって思ったのと、大人になっちゃったんだなぁと…
昔から大好きなユーミンの曲だけに、初見時、イントロの数音で度肝を抜かれ、あとはもう、涙が止まらず、画面を追いかけるので精一杯だった。
さよなら、ジュピター。
さよなら、全てのエヴァンゲリオン。
なにもかもかなぐり捨ててでももう一度会いたかった貴方と出会えたこの世界だから自分からは終わらせられない
ユーミンのこの曲をエヴァで聴けるとは長生きするものだ😭
ユーミンは偉大だ
もう思い残す事は無いけど、コロナで死んでしまったエヴァファンもいたはず、せめてその人たちのぶんは一生懸命生きようと思った。
最後のマリがチョーカーを外してくれる所観て、いつもモヨコがエヴァの呪縛から解放してくれたんだろうなぁ…って…。良かったねぇ涙ってなる。
3分あたりの間奏で「fly me to the moon」のメロディと
曲終盤で「甘き死よ、来たれ」の終わりあたりのメロディ入ってるの凄すぎて
映画で初めて聞いた時鳥肌やばかった
マリエンドに納得してるし、マリとシンジが結ばれてよかったと思ってるけど、私があなたを愛してたことを死ぬまで死ぬまで誇りにしたいからの歌詞でアスカとシンジについて毎回考えてしまう
シンジアスカの関係が切なすぎる
これ劇中で流れてるの聴いてたら本当にエヴァこれで終わりなんだって寂しくなって泣いてしまった。
エヴァって多分全部理解できたらどのアニメ作品よりもその作品の世界を感じることできて一体感を味わえると思う
一人一人の人間味がえげつないほど感ぜられる
劇場では2回しか観れなかったけど、2回目でもこの曲が流れてから泣くに泣いた
僕が生まれる前にやってた作品が数十年経って完結したって、なんか不思議な感情だったな…当時から追っていた人の喪失感は凄いだろうね。
劇場で観られて良かった。
旧劇では自分の心が病んでいた時に観てしまって「ここにいたのね!ママ!」っていうアスカの台詞に鳥肌が立つほどシンパシーを感じてその後の展開にそれこそ精神汚染くらってもうどうにもならなくなったし、はりきって見たQではカヲルくんがあんなんになっちゃうしでエヴァには本当いろんな意味で苦しめられたけど、このラストで本当に本当に解放された感じがしました。涙を流すカヲル君にこっちも涙腺崩壊したし。
エヴァの呪縛から解放されたパイロットみんなの笑顔がたまらないですね😢
隙あった?
@@yuuta0622
隙だらけやんけ、集中せいや
おめでとう
さよなら
おめでとう
自分はエヴァを最期まで見届けられて本当に幸運だったと思うわ。
出会えてよかった。
エヴァって元々ある曲の使い方が素晴らしいよね。翼をください然り
劇中のエンドロールが始まっても冗談抜きで誰1人出ることなくみんな全員見届けてたんだよな〜。最後の終劇の文字が出て照明が付いてやっと少しずつ席を立つ人たちが出てきて、って感じ。
エヴァが終わった、という現実が本当なのかどうか受け止めきれないような感覚。私もその1人でした。
ほんと初めての体験であり、エヴァという存在の壮大さを体感した日でした。
エヴァファンで心からよかったなぁ。
神であり舞台装置だったユイ自身もこの歌で自分を祝福しながら母になって妻になって女になって人間になって昇華していけたんだなって思ってます
映画で流れて涙腺ブッ飛んだわ
壮大で儚く悲しい愛の物語の終焉
どこか優しいこの歌が染み渡る染み渡る
映画館で泣いたなぁ。聞いたことない曲なのに、なぜか懐かしい気持ちと喪失感が込み上げてきて、めっちゃ泣いたわ。
60歳近い叔父叔母がどうしてこの曲知ってるの!?!?って驚いてた。私の中ではエヴァの曲なんだぁ。
わたしも同じこと言われました!!!
松任谷由実の曲やけど、わたしらからしてみればエヴァですよね😭
日本が誇る、SF作家小松左京先生原作の
映画「さよならジュピター」の主題歌じゃないですか。当時、最高技術だった、モーション・コントロールカメラで撮影で、話題になりましたね。興行的には、上手くいかなかったみたいですが、エヴァンゲリオンで成功しましたね。
なんというか、この曲を聞いた時、救われた気持ちになりました。
終わりのない呪いから解き放たれたような。
リアタイではないですが10年ほど見てきた者として、この作品の終わりに立ち会えたこと、誇りに思います。
…ぶっちゃけちゃえば、庵野監督が旧劇で言おうとした「お前らアニメばっか見てんじゃねえ!」的なメッセージをまた聞いてる気がする…wと思ってはいますが、「大人になった」今なら、ちょっとだけ受け入れられるようになったなと。
アニメキャラ、制作陣、そして視聴者、みんなよく頑張った、さようなら、ありがとう、そしてお疲れ様って言いたいです。
ちょっど昨日シンエヴァを見ました。私の中で長年続いてきたエヴァが終わった感じでしたね。
この曲を使うのはセンスいいですね。母が息子を守り、父は母とついに会える。
ありがとうすべてのエヴァンゲリオン。
曲の開始から40秒までが、何故か鳥肌立つ。懐かしい感覚が強い。
何とも優しくまろやかな歌い方
サビの歌詞は、この作品と出会えた自分と重なって泣ける。
マジで最後を見られ良かった
大昔見た爆死映画で使われていたこの曲の素晴らしい切なさだけが脳裏に残ってて、いつかどこかで聞ければなぁと思っていたらまさかのエヴァ…まさかのめぐさんの歌唱と余りの世界観のはまりかたに、この曲が待っていた様に感じて初見で鳥肌立ちました。
なんて映画です?
@@user-gg2qo9hf5fさよならジュピター、、、じゃなかったかな。
さよならジュピター
まじでこの曲聴くと全てが終わったという謎の達成感と全てが終わるのかっという悲しみに包まれる
わかります。
でも、希望に続いてきる気がする。
本当にこの映画を劇場で3回も見れてよかった。
近くがド田舎で映画館すらないから100キロ近くの遠出しないといけないのに連れていってくれた親に感謝しかない
なんかさ、この曲
卒業ソングっぽいんだよね…
ジーンと温かいけど寂しくて堪らなくなる。
卒業ソングだよね
エヴァに惹かれた俺たちの😂
「母さんはずっとここにいたんだね」ってセリフまじで泣いた
この曲聞いたらシンエヴァ思い出して泣きそう
わかる
途中から映画館の画面が涙で全く見えなくなってたわ 見れたことに感謝。
全てが愛しくなる終わり方じゃないかな。
90年代に生まれた碇シンジ君が大人になって現代社会と繋がったのか感慨深いし言葉で表せない満足感ある
西暦2015年が舞台だった気がするけど
@user-dgmt4446キャラクターとして設定が考案されたのが90年代
という意味合いかと思われます
私があなたと知り合えたこと、愛してたことを死ぬまで誇りにしたいって歌詞がこんなに映画にぴったりなの凄いよな。
延期されたときとかは、早く来て!って思ってたけど、この音楽が流れた瞬間、
あぁ、ついに終わっちゃうんだなって思った
終わっちゃうのは悲しかったけど、エヴァほんとに大好き!
劇場で2回見れてよかった…
今まで映画を何回も見る人の考えが分からなかった、一回見れば良いじゃんって。
でもシンエヴァはそんな俺の概念を壊してくれた、どうしても見返したくなるし、何度見返してもこの曲が流れるたびに少し泣いてしまう。
この曲聴くと死ぬほど切なくなる
さようなら、私のエヴァンゲリオン
何年経っても聞くたびに心をえぐられ涙が出る
携わった全ての方々に感謝します
違うアニメ
『死んで勝つと
死んでも勝つは全然違うよ』
この台詞好き
ミサトさんが
その台詞を証明
したんだと
思ったら涙が
とまらない
音速雷撃隊の山岡中尉ですかね?
@@Nemo-my7qd五条悟じゃない?
シンエヴァは最後のこの曲が流れるシーンだけでもう泣ける
この曲映画館で聴いた時はめちゃくちゃ泣いた
おお!!!この曲いいなと思ってたのにずっと記憶の箱の中に眠ってた!おすすめよ、ありがとう!😊
めっちゃ、天城初期誰だな
ゲンドウの願いがただユイを見送りたかっただけってこととそのためにユイはシンジの中にいたっていう超感動シーンでこの曲はほんとにずるい。映画館でウルってきたわ
3:01 原曲でもそうなんだけど間奏のハーモニカ部分が旧作エンディングのFly me to the moonのメロディーラインでめちゃくちゃ泣いた。エヴァにはこの曲が必要。
この映画何回も見てもあきんし感動する😭素晴らしい映画だほんと大好き❤
七歳の時にテレビでやってた夜の映画で流れてた唄
数十年後にまた聞けるとは、大好きな、とても大好きな唄
こんな素敵な出会いをしたいなー
この歌詞みたいな出会いが理想
ネオンジェネシスは
本来シンジの命の引き換えに起こすモノだったから
それを見据えてユイさんが初号機に自分から取り込まれる計画をたてたんだと思うと(推測)
ホント泣ける。
イントロから涙腺暑くなる
この曲はやっぱりエヴァンゲリオンに合っている。
歌が流れてたシーン通り砂浜で座って聴くと合う
終わったんだ、これでおしまいなんだ…という気持ちにいざなってくれる。
いつまでも、いつまでも終わらない物語にようやく幕が引かれた。
「エヴァはいつ終わるんだろう…?もう、未完結か?」というやきもきとした日々にはもう二度と戻れない。
エヴァンゲリオンと知り合えたことを、死ぬまで、死ぬまで、誇りにしたいから。
(そして『アオイホノオ』に無限の感謝を。ヤンサンでアオイホノオを読んでなきゃ、庵野監督に、カレカノに、エヴァには辿り着けなかった。)
子供の頃にTVCMで初めて聞いて
いい曲で気になっていましたが
タイトルがわからず見過ごした曲を
今月初めてAmazonプライムの
アプリをダウンロードして
いろいろ観たあとシンエヴァを
観たときに発見しました❗️
1985年頃はガンダム、タッチなどが
流行ってたから、この曲も絵も
それっぽくて
エヴァは影になってた。
理由は物語を見て理解しました。
追いかけ続けた作品が「終わる」という喪失感と充実感があったし、後になる話だけどガイナックスの件わかったら庵野がどれほど苦悩したのか、そして苦悩と苦痛の中で作品を終わらせたことの凄さを感じた
よくやった庵野
ありがとう。
映画館でこれ流れた瞬間涙腺崩壊した あぁこれでエヴァンゲリオンの物語は終わり新たな道ができるのかと シンジとレイとアスナとマリ、ミサトさんやリツコ、NERV職員の皆や冬月先生やゲンドウ、カジさんやカオルくん、作中に出てきた人達が紡いできたことがここに繋がったのを考えるとこのラストに満足しかない
鷺巣節ともいえるストリングスの気持ちよさよ
なんか、この曲で本当良かったって思った
エヴァって終わったのね。Qが終わって待ってる時が一番楽しかった!今になっては😊
映画のエンディング流れてるときエヴァ終わるんだなって改めて思って泣いた……
私も映画、2回目みた時にこの曲聴いて、終わるって実感しましたね涙
エヴァってなんだかんだで終わらないって思ってたけど、エンディング見てまじで終わっちまったと思ってからの虚無感
困難で大きな事を成し遂げた後この曲を聴いてしまう。
長きに渡りエヴァのラストを待ち焦がれたけど、終わってしまうと思うと寂しくなってしまうと映画見ながら思っていた矢先に流れたこの曲。
エヴァというアニメに知り合えた事を誇りにしたい。
03:01
ここで死ぬほど切なくなる
俺、エヴァをTV放送の時から観てて、シンエヴァでこれ聴いた時、これで終わりなんやなぁ。なんか、悲しいな。ってなことを思いながら泣いてた。うちの子供は泣かなかったらしい。エヴァ歴26年と3年の差なのかなぁ。
この曲聴くとエヴァみたくなるんよ
涙が出るほどいい
Good morning, Good night, Thank you, and Goodbye......
Evangelion.
You'll be forever in my heart, until the day my body was laid on the ground.
ユイさんがシンジの代わりに使命を請け負い、13号機(ゲンドウ)が自らに刺すと同時に初号機(ユイ)に差した槍によって全てのエヴァンゲリオンが貫かれ、終わりを告げていく
なんだか、悲しいっていうか儚いっていうか
子供の頃からずっと見てたエヴァが終わってしまうという悲しみと、みんなが呪縛から解放され幸せになれるという喜びを同時に感じた
マジでエヴァはずっと好き
4:10
笑えばいいと思うよって名台詞あるけど綾波がここまではっきり笑ったのってシリーズ通して初だよね?
まじで感動したわ
つらいシーンが多いけど。リアタイで見れたことは。誇りにしたい。
エヴァという作品に対するファンの心情にも重なるので、とにかく泣けてくる😂
ありがとう。すべてエヴァンゲリオン。
さようなら。すべてのエヴァンゲリオン
ありがとう冬月先生役の清川元夢さん😂😂
さようならはまた会うためのおまじない
さようなら、俺の青春。
まさか、シンエヴァでこの曲が出るとは。え…これは『さよならジュピター』の、ユーミンの曲がなぜ、と鳩豆状態でした。(笑)
ただいますべエヴァ
ダメだ、この動画を見ただけで涙出てきた。
宇部新川映るの本当あつい
全キャラの繋がりを歌ってるんだろうけど、ユイが歌ってると思うと更に感慨深いな。
エヴァを知って約四半世紀。庵野監督・キャスト・スタッフの皆さんお疲れ様でした。
でも正直、Q以降は色々難解で腹落ちしてませんけどね。シンの特典映像の様に徐々に開示して欲しいかな。
冬月先生を初期からシンエヴァまで演じて下さった天国の清川元夢さんに改めて捧ぎます❗😂😂
@@健吾吉岡-e7c清川さんが亡くなった後にシンエヴァ見たら冬月の最期のシーンで「冬月も彼を演じる清川さんもいなくなってしまった。だからエヴァの物語が続くことはもう無いんだ」って思って、少し切なくなった😢
この曲劇場で聴いた時「終わるのか」と思ったけどすんなり終わりを受け入れられた
これ赤ちゃんに聞かせると寝るよ。泣いてても泣き止むし。
うちだけかな?
逆に一部の大人に聞かせると泣くよ
テレビ版、旧劇、新劇を一気に見てもこの気持ちになるのかな?と思うとずーっと待っていて良かった
4:38 くらいから甘き死よ来たれみある
皆が何かが足りなく、生涯その何かを求める、不器用である、そして結局は父の、母の子供への無償の愛情の物語かな?
この昭和のアニメのエンディング感好き。シンエヴァ最高‼︎
ただただアスカ救われて欲しかった
救われたじゃん
バカシンジがエヴァの呪縛から救ってくれたんやで
It's a very emotional video for me. It's been 25 years since I love Evangelion. The way it concluded was very moving. That you for this clip.
この曲をエヴァの挿入歌として使う庵野さんのセンスに脱帽!!
生きてる限り、エヴァを愛し、楽曲を聴きにきます。
来年、還暦の婆より
この曲流れた時ユーミンもエヴァもどちらも大好きな私には最高の瞬間だった